今日はファンコミックといわれる者の紹介です。
同人誌と言っても、問題ないとは思うんですけどねー
こういうのも偶にはいいかなーと思いまして。
これも二次創作! 今日は艦これの作品を二作紹介します!
(漫画の紹介って難しい……)
艦これ妖精4コマ
基本的に、妖精が主人公。
一部で、艦娘が登場しますが、主人公は妖精達です。
可愛い妖精たちのほのぼのな日常を描かれています。
彩雲ちゃんがこの作品の中では一押しで好きだったりします。
可愛いよ彩雲ちゃん。
鳳翔がお娘に見えない話は、この作品の中で一番すきな話だったり。
可愛いイラストで描かれており、ALLフルカラー作品と言った手の込みようだったり。
私は絵の描くほうはあまり詳しくないので、上手い下手はわかりませんが、
こういうタッチの絵は好きです。✧*。◝(。╹▿╹。)◜✧*。
エラー娘
エラー娘とその仲間達が、提督たちに殴られる日々を描いた日常漫画
エラー娘って大変だなぁ……とか思いながら。
いやね、うん。
稀にエラー娘に怒りを覚えるけど、落ち着かないといけないなと思いました(小並感
動画? 方式を取っているので、再生する時は自分の読むペースで再生してください。
個人的に26話が好きだったりします。
ネコ可愛いよネコ。
此方も主人公はエラー娘で、艦娘達は基本的には出ません。
この作品で一番可愛いのネコじゃないのかな……(錯乱
ではまた( ゚ω゚ )ノシ
(漫画の紹介って難しいなおぃ……)
今なお暗雲立ち込める界隈。果たして運営鎮守府に楔が入る日は来るのやら……。
それはさておき、以前ここで書いた話題に関連する、こんなツイートがありました。
https://twitter.com/kadetse/status/690059933707079680
既にいろいろなところから意見が出ていますね。間もなく締切なので、そのときにもう一度確認してみましょうか。
(この「細かい設定が存在しない」点も、あの悲劇の一因のようですね……あくまで「一因」ですが)
K.S.さんコメントありがとうございます。
面白い調査ですねこれは!
運営さんが明確な回答を用意して無いからこその
妄想というか、想像と言うかそんな感じではないでしょうか。
個人的にはですが、
元々船員だった人の子孫が、深海棲艦の登場によって何らかの影響を受けて艦娘説!
とか考えちゃったりしたことがあります。
もうゴミ箱に投げ捨てた私の艦これの妄想は。
過去の大戦時の艦の一部(長門の旗)等を媒介とし顕現させ、
次からは、提督システムを使って、カード化させて
実体化させて使うとかそんな感じの妄想でした。
ファンの期待の真逆を突き進んで終わったアニメのさらなる展開に不安を抱きながら……。
ここで紹介されている【艦これ妖精4コマ】ですが、先日100話に到達し、次回からこちらに移行するとのことでした。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/17258
まだ本編は始まっていませんが、こちらは既に期待が高まっているようです。
K.S.さんこんにちは。
アニメのブルーレイをキチンと購入して二期の制作費にしてる人だって居るんですよ!
なお周りの悪友からは、そのブルーレイを光るフリスビーと言われてますが……。
おぉ、わざわざありがとうございます。
そろそろ艦これ関係のファンコミックもう一度紹介しないといけないですね……。
もうする艦これのリアルイベントもありますし✧*。◝(。╹▿╹。)◜✧*。(私は参加する予定です)
コメントありがとうございましたー。
返事を待たず、続けて2箇所にコメントするって、どうなんだろう……?
自分でも静画を探してみて、そして目に留まった【艦これ漫画】や、
http://seiga.nicovideo.jp/comic/11718
昨日だか一昨日だかにどこかで名前を見て気になった【止まり木の鎮守府】を読んで思うこと。
これらはいずれも、艦娘は元は人間の少女という設定だそうですが、そうなると「もともとの、人間としての素性」がどうなのか気になってしまいます。
以前紹介した【艦これ 妄想コミカライズ】にはそれ故に惹かれたとか、【陽炎、抜錨します!】では彼女たちが艦娘となると同時に人としての名を捨ててしまうということに残念な思いを抱いたとか……。
(【艦これ漫画】……磯風の肉体はいずれ顧みられるのだろうか?)
余談。
ありました、メンタルモデルタイプとやらの漫画。ニコ百に感謝です。
マッチョな提督と艦娘たち
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=39965839
http://www.nicovideo.jp/mylist/45058076
これも同人誌が出ているらしい……探してみます。
(先のコメントを書き込んでから初めて気付いた……“あれ”、改めて感想に書くべきだっただろうか?)
返事が遅れて申し訳ない、時間作って、お勧めされた作品見てたので……。
艦これ漫画は面白かった……というかこういう作品の設定考える人すげーって改めて思いながら。
アニメの艦娘もなんか違うんですよね人間って感じもするんですが、なんか違うなーって感じも。
如月が轟沈したので、その辺も様子見ながら……、
メンタルモデルタイプも好きなんですけどねー。
いかんせんアニメで水上スキー型になってしまい……。
(アルペジオとコラボとかしたのだから、メンタルモデルタイプでもよかったろうに……)
しかしこの漫画? は知らなかったので教えていただきありがとうございます。
このマッチョ提督面白かったです!
同人誌を探すまで手が回らない……最近割りと忙しくて……。
ではまた( ゚ω゚ )ノシ
返信ありがとうございます。
日中話題に出したアンソロジー、当該巻を買い揃えて読んだら他の話も目が離せず……まあ、それがいいのでしょう。
それはそうと、「設定のバリエーション」って……ダメだ、言葉が続かない。
(「メンタルモデルタイプ」とやら、気にはなるものの、そういう事柄から作品を探すというのはできる自信がない……)
あと、あれに続刊があるということを今日ここで初めて知ったとか。
(C86カタログ、買ったはいいが使えなかったりして。今日、秋葉原に行くときに知ってさえいればあるいは……年末まで忘れないようにしないと)
ともかく、今後も期待しています。
一気に読んでしまう、あると思います。
設定のバリエーションは創作物書く人なら結構やってそうなイメージです。
例えばですが、
艦これは、水上スキー派と(小説に多い)
アルペジオ方式、つまり、メンタルモデルタイプとか(ニコニコ動画とかにあります)
大艦巨人主義さんみたいな、特殊? 方式色々あると思うんですよねー。
(艦これに関しては、水上スキー方式でアニメ作るみたいなんで、ほかは二次創作になりそうですけど)
コミケはねぇ……Noタッチなのですよ、友人が本だしているのでそれにかこつけて、ほしい本を数冊お願いしている程度。
人ごみは苦手なのです!
お久しぶりです。「あのバカタレ」が感想ページのトップを離れるまでに、1か月もかかろうとは……それはさておき。
今回はこの話題にちょうどいいだろう作品を2つ、おすすめしたいと思います。
どちらも艦娘に明確な設定が与えられているという点に惹かれたのですが、その設定というのが見事なまでに対照的なのがまた面白い。
艦これラクガキ
(↑これをシリーズの総称と看做していいのだろうか……? 今一つ判断がつきません)
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=38117825
艦これ 妄想コミカライズ
http://seiga.nicovideo.jp/comic/7492
ついでに言うと、それぞれ同人誌として話がまとめられているほか、商業のアンソロジーにも関連作品を載せているようで、そちらも気になるところです。
(アンソロジーについては、前者が舞鶴の1・4・6巻、後者が佐世保の5巻にあります)
同人誌はこちら。
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=19888
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=25916
余談。
運営曰く「提督の数だけ艦娘がいる」、かつ「演習とは即ち別々の提督が率いる艦隊同士の模擬戦」。
ここから、“出自の設定が全く異なる”艦隊が演習にて交戦したら……などと考えてしまうのは異常でしょうか?
K.S.さんお久しぶりです、コメントありがとうございます。
まぁ更新してませんからね……申し訳ないです。
い、イベントがね……(弾薬と燃料を3桁にしつつ……
両方の作品見させていただきました。
そして早速記事を書かせていただきました!
いやー、面白い作品をご紹介していただきありがとうございます。
艦これの二次創作物は、結構面白い設定の作品が混じってるんですよね。
艦載機の妖精が、もし感情があったりしたら――、とかね。
余談。
異常では無いとは思いますけどねー。 私的にはですが。
というか、中々面白い発想ではないでしょうか。
たとえば――、人工的に作り上げた艦娘を使う鎮守府と、
なんらかの手段で、自然に出てきた艦娘を使う鎮守府とかでも、どちらも提督と艦娘ですからね。
パワーバランスとかが難しい課題にはなりますが、そういう発想は個人的には好きです。